jogging1
icon 2016.3.31

鈴木卓爾×小田篤×川口陽一よもやま鼎談――『ジョギング渡り鳥』の監督×キャスト×音響が語る、音と映画と自意識について

最近、「視点」が気になる。マイケル・ジャクソンが愛したチンパンジー、バブルスくんから見たキング・オブ・ポップの人生を描いたアニメ『バブルス』(原題、製作進行中)。ヴィム・ヴェンダースやロバート・レッドフォードら6人の監督が、思い入れのある建築物になった気持ちで語りかけるドキュメンタリー『もしも建物が話せたら』。あるいは、ドローンが広大な大地を見つめ続けるbutaji「EYES」のMV。そんななか、「神様」を探して地球に不時着した宇宙人が、種々雑多な人間を撮影する映画『ジョギング渡り鳥』が、新宿K’s cinemaで公開中だ。

 

監督は『ゲゲゲの女房』『私は猫ストーカー』などの作品で知られ、2013年の『楽隊のうさぎ』公開時にHEATHAZEでもインタビューした鈴木卓爾。映画美学校アクターズ・コース第1期の修了制作でもあり、キャストも、スタッフも、宣伝もすべて自分たちでやっているという意欲作だ。人間と宇宙人、渡り鳥と留鳥、私とあなた、見ると見られる。映画を作ること、見ること、考えることについて自覚的な映画であり(実際「鏡」が至るところに映り込んでくる)、多層的な青春群像劇であり、原発事故を経てのファンタジー/リアルでもある。とにかく自由という意味で、キワキワな映画だった。終盤、全員で駆けるさまを俯瞰から眺めたときに「すうーっ」と重力がなくなる感じ、ラストシーンで人々が散り散りになっては集まってくるときに現実が立ちのぼってくる感じ、久々に胸高ぶった映画的愉楽だった。

 

なかでも爆音映画祭で観たいと思うくらいにあらゆる「音」が印象的だったので聞くと、サウンドトラック『ジョギング渡り鳥[音響版]』を出すというではないか。そこで今回HEATHAZEでは、映画美学校MA室で、小田篤(海部路戸珍蔵役/本映画音楽/neutrino riot! from MBA)、川口陽一(本映画音響/neutrino riot! from MBA)、鈴木卓爾(本映画監督/プロデューサー)の御三方に鼎談をしていただいた。音のこと、映画のこと、演技のこと、そして自意識のこと。ぜひ読んでみてほしい。(文字起こし/古屋利雄(劇中で山田学役)、写真/古内啓子(劇中で背名山真美貴役)、リード文・整文・構成/福アニー)

 

※鈴木卓爾監督『楽隊のうさぎ』公開時のインタビューはこちら

 

 

「『ヌーヴェルヴァーグ』は作業始める前の音の基準やレファレンスとして、僕のMacには常に入ってる」(川口)

小田篤(以下、小田):始まりました、「珍蔵のオールナイトスッポン」(※音響注:劇中で珍蔵がやっているネットラジオ)。今回は特別編ということで、ビッグなゲストをお二人お招きしております。まずは、『ジョギング渡り鳥』の監督をされました鈴木卓爾さんです。

 

鈴木卓爾(以下、鈴木):どうも~、こんにちは。あ、抑揚は関係ないのか。

 

小田:そうなんです、文字になるともう(笑)ちょっと太字になるかもしれないですけど。続いて『ジョギング渡り鳥』の音響デザイン、さらにはサントラCD『ジョギング渡り鳥[音響版]』の制作をされました、neutrino riot! from MBA(※音響注:サントラ盤『ジョギング渡り鳥[音響版]』を制作するにあたって川口と小田が結成したレーベル/チーム。「MBA」はMigrant Birrds Association、我々『ジョギング渡り鳥』を企画、制作、配給、宣伝する団体の名前)の川口陽一さんです。

 

jogging2

 

川口陽一(以下、川口)鈴木小田:よろしくお願いします。

 

小田:サントラの話題からいきますか?

 

鈴木:じゃあ俺から口火を切りますよ。ここ(※音響注:映画美学校のMA室。ここで実際に『ジョギング渡り鳥』本編のミックス作業を進めていった)に来たときに、ちょうどゴダールの『ヌーヴェルヴァーグ』(1990)のCDが置いてあって。

 

小田:そうです、聴かせてもらってました。

 

鈴木:映画のビデオではなくて、音だけのCDが昔発売されていて。

 

川口:出てますね、ECMレコードから。

 

鈴木:僕も昔、『ゴダールの映画史』(1988~98)を全部MDに録音したものをずっと聴いてて、それで『さわやか3組』を書いてたんですよ。山や谷や風の音、台詞はなにを言ってるかわからないんだけど、音って聴いてると、それだけで覚えていくものじゃないですか。意味としてではなく、音の感触というか。それは映画を観ていなくても、また別のエモーションをくすぐられるという感覚があって。ゴダールだと適度にクラシックがあったり、ギョーンって鳴ったり、トム・ウェイツが「ウォ~」って入ってきたり。

 

川口:しかもバサッと入りますもんね。かっこいい。

 

鈴木:そう。音がずっと持続してる時間が突然変わるというか。そうすると、現実ではない時間に放り投げられてる感じがあって。

 

小田:『ヌーヴェルヴァーグ』を僕がここで聴かせてもらったのって、どのタイミングでしたっけ?

 

川口:全然覚えてないですけど、僕のMacには常に入ってるんですよ。作業始める前の音の基準やレファレンスとして。ちょっとしたときに聴いたりもしますね。

 

 

鈴木:ところで小田さん、ギターはいつから始めたんですか?

 

小田:もともとは親父がクラシックギターを持ってて、いわゆる『禁じられた遊び』しか弾けない男で(笑)それで僕もちょいちょい触っていたところに、中学くらいの時にちょうど「イカ天」ブームがあって、友達と「バンドやりたくね?」みたいな。うちに兄が買ったベースがあったから、じゃあ僕はベースをやりますって感じでバンドを始めて。

 

鈴木:兄弟でバンドをやったんですか?

 

小田:いや、兄貴は兄貴で別で。それで兄貴のを借りて僕も。

 

川口:共有してたんだ。

 

鈴木:やっぱりビートパンクみたいなのやってたの?

 

小田:最初にやったのは中学のときなので、ブルーハーツとかでした。いまだに大好きで、かっこいいなと思いますね。

 

川口:僕も中学のときブルーハーツやりましたよ。あとTHE MAD CAPSULE MARKETSとか。

 

小田:やっぱりそうですか。ちょうど入りますよね。

 

川口:パンク簡単なんで(笑)入りやすいんですよ。じゃあお芝居よりバンドのほうが全然先なんですね。

 

小田:そうです。僕、芝居は地元にいた頃は一切やってなかったので。東京に逃げてくるまで。

 

鈴木:「東京に逃げてくる」。

 

小田:でも音楽やってたっていっても、ほんとに学生の遊びだったんですよ。本気にはならなかった。大学時代組んでたバンドも、みんな就職していくことを考えてる人たちだったので…

 

鈴木:でもさ、今回映画作るんで、主題歌を撮影前に作ってよって言ったら作ってくれたじゃないですか。それが映画の、みんなから見える旗印になったんですよね。試写に来てくれた人にもすごく伝わるというか、歌が良いというか。そういう意味じゃ、川口さんの音響デザインはどこかでノイズを使っていたり、音で映ってる映像の位相を変えていったりするところがすごくあるし、台詞が聞こえたらいいという価値観とは少し違うところから来ていて。それって日本の、歌が一番よく聞こえる音のミックスの感じではなくて、ボーカルの歌詞がそんなに聞こえなくてもインストが結構タイマン張ってるような、洋楽の音に近い感じがあって。

 

川口:そうですね、いま言われてほんとにそうだと思って。僕の好きなブラックメタルなんて、ボーカル聞こえないですからね。バックの音に埋もれちゃってるんですよ。

 

小田:それでいいんだ、ボーカルなんてっていう(笑)

 

鈴木:そうするともう、歌詞カードもいらない世界。音楽が突入していってるみたいなところでね、僕が作ってる映画は、映画を通しての認識みたいなものをいつも探しているように考えてるんですけど、ストーリーを描くための映画っていうのは優先順位として必ずしも一番じゃない。洋楽だと、日本語しかわからない人でも、かっこいい、良いなって聴ける。それで英語を勉強し始めたりする。そういう音楽の、意味ではないものの届き方って、小田さんは主題歌作った時と、そのあと音の仕上げを延々僕と川口さんとでやってた時ってどうでした?いきなり丸投げなんだけど。

 

jogging7 小田篤

 

小田:今回のサントラを川口さんの音響も交ぜて作りたいって言わせてもらったのは、川口さんと卓爾さんがずっとやってらしたミックスの作業を時々見せてもらって、とんでもないことをやってるなと思ったからで。映画ってまず画を撮る。画って四角く区切られた、限定されたものしか見えない中で、それ以外の360度全体の世界を音って作っていく。画で撮ったものはもちろんフィクションなんだけど、現実に存在するものに決まってるわけで。もちろんCGとか使えば別ですけど。でもそれ以外のものを想像で作っていく、画面よりめちゃくちゃでかいと思って、すごい感銘を受けましたね。